成人式といえば、
一生に一度の晴れ舞台、
なんですが、
これ、実は、同窓会!
というか、同期会なんですよね!
つまり、
小学校、中学校、高校、大学と
行く学校は違ってきても、
小学校、中学校の同級生に
久々に会う!ことになるわけです。
なので、
式典後の同窓会は定番です!
でも、
幹事になってしまうと
会場決めや連絡などやることが多く
大変なイメージですよね…。
そこで、
一生に一度の
晴れ舞台となる成人式の
同窓会の幹事は誰がやるべきで、
連絡はいつすべきなのか
などの情報をまとめておきます。
成人式の後の同窓会の幹事って誰がやるの?
成人式の同窓会の幹事は
誰がやる?
って、
もう、答えは見えてるのでは?
念のため、
重要な幹事の決め方を
色んな人に聞いてみましたが、
「なるほど!」
と思うような決め方は
ほとんど、ないように思いました。
たいていは、
クラスの中で
中心になっていた人や、
まとめ役だった人が
同窓会の幹事をすることが多い!
ようですね。
でも、
ですねえ。
このページを読んでるアナタ!
今、「同窓会」あるかなあ?
とか、
「同窓会」やりたいなあ。
なんて思ってるわけですよね?
ということは、
そう思ってるアナタが幹事!
という可能性も大きいわけです。
つまり、
誰かが、「同窓会やろう!」
と思わない限り、
同窓会は
開催されることはないのです。
なので、
やりたい!と
思ったアナタは、
幹事をやってくれる仲間を探して、
幹事軍団を
作る必要が出てくるのです。
幹事をやりたくないなら、
あるかどうかも
わからない同窓会の連絡を
じっと、
待ってるしかないですね。
なお、
「幹事、やってやろう!」
と思っても、
成人式は、
町、市、区、村などという
地方自治体主催の行事ですから、
参加者は、
その地域に
住民票のある成人する人です。
つまり、
ある意味、
全員が同窓生になるので、
重要なのは、
いつの時代の同窓会にするのか!
ということですね。
つまり、
小学校の同窓会にするのか?
中学校の同窓会にするのか?
また、
同じクラスの集まりにするのか?
同学年全体の集まりにするのか?
などという選択肢もありますから、
成人式にからめての同窓会は、
けっこう、面倒かもしれませんよ。
成人式の後の同窓会の連絡はいつすべき?
どういう集まりの同窓会にするかは
別にして、
幹事が決まったとして、
同窓会の連絡は、
いつ頃、すればいいんだ?
という話に進むことにします。
まず、同窓会をすると決まったら、
同窓生に
連絡する前にやるべき項目が
ありますので、まとめてみました♪
連絡前にするべきこと
①開催日時を決める
まずは、開催日時を決めます。
と言っても、
成人式当日、
成人式の後にやるなら、
開催日は
成人の日ということになります。
かなりの確率で、
みんなが、
集まる成人式当日にやるなら、
それで、決まりですが、
当日は混乱しそうなので、
成人式をきっかけに、
別の日に
同窓会を開く場合も多いのです。
となると、
もう、普通に、
同窓会を開くのと同じなので、
ポイントは、
「人がなるべく集まりそうな日」
を狙う!
のが、鉄則になります。
進学や就職を機に
地元を離れる人も多いので、
里帰りをするタイミングが
ベストですね。
開催日としては、
成人式当日の式の後
そして、
盆休みの日などが多いようです。
②会場を決める
次に
会場を決めないといけません。
大人数になるため、
良い会場ですと、
3ヵ月前には埋まっていたりします。
ただし、
この場所の確保は、
どういう単位の同窓会にするかで、
出席者数が大きく変わってきます。
例えば、
同学年を
対象という大きな集まりだと、
出欠確認をする前での参加者数は
かなり、読みづらいかと思います。
なので、
例えば、
小学校の6年5組のクラス会
のような小規模の同窓会が
良いのでは?
いずれにしても、
ホテルのパーティー会場や、
貸切出来るお店に電話をして、
直接会場を下見してから、
打ち合わせをしましょう。
会場によっては
前金が必要だったりしますので、
注意してください。
③いよいよ、同窓会の連絡
会場が決まったら、
同窓会の連絡をして、
出欠の確認をするのですが、
いつ、連絡するかは、
遅過ぎず、
早過ぎない時期が最適です。
つまり、
成人式の日、
つまり、成人の日にやるなら、
最低でも、
2ヶ月前には連絡したいですね。
それから、
連絡の送付先ですが、
同窓生の
住所が分かっている場合は
その住所に送ることになります。
昔の住所録があれば、
それを利用し、
何もないようだと、
学校や
当時の担任の先生に相談しましょう。
あとは、
今の時代なので、
SNSやLINE等を使用して探す!
という方法も!ありますよね。
当然ですが、
その際、
会費の告知も
忘れないようにしましょう。
また、先生を呼ぶ場合は、
退職されている方もいると
思いますので、
母校の先生方に聞くと、
連絡がつきやすくなるでしょう。
④出欠の管理
出欠の管理は、
連絡を
往復はがきなどで出した場合は、
返信そのもので、
出欠がわかりますから、
幹事の誰かが、
エクセルなんかで、
リストにすれば、完璧ですね!
メールを使って連絡する場合は、
出欠管理用の
メールアドレスを用意して、
そこに、出欠の連絡をしてもらうと、
かなり、便利だと言えます。
⑤当日の準備
受付や司会などの
役割分担を決めます。
「その場の雰囲気で…」
という発想は失敗のもとですので、
必ず役割分担をしましょう。
会費のお釣りの準備や、
先生をお呼びした場合は
花束の用意も
忘れないようにしましょう。
また、
忘れがちな写真撮影も
ありますので、
幹事が撮るか誰かに
お願いするようにしましょう。
⑥その他
同窓会中に
流す昔の学生時代の写真や
動画を作成したりすると
盛り上がりますので、
時間があれば、
作成するのも良いでしょう。
また、ビンゴゲームなど、
会費の中に景品代枠を作り、
ミニゲームを開催すると
会場が盛り上がるかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
同窓会の幹事の決め方から
当日までの
流れまでをご紹介しました。
幹事役は
クラスの中心人物に
なる事が多いので、
クラスメイトの連絡が
取りやすい人物が
選ばれやすいのかもしれません。
また、幹事役となると、
当日までの段取りを
一人でするのは
困難な技だと思いますので、
助っ人が何人か居ると、
段取り良く進むでしょう。
成人式後の同窓会となると、
比較的大人数で
集まることになりますので、
司会進行など
その場の雰囲気で決めずに、
開催当日は
しっかりプログラムを
組む方が順序よく進行できます。
当日まで緊張するかとは
思いますが、
無事に開催できるよう
しっかりと決めたいものですね♪
コメント